新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!!!
リーダー2年の鈴木康太です!
今回は私が早稲田大学応援部の魅力をこのリレーブログで伝えていきたいと思います!!

心身ともに成長できる
1つ目。応援部で活動していると、肉体的にも精神的にも大きく成長する事が出来ます!
大変なこと、忙しいこともある中で自分一人だけではなく同期と一丸となってその壁を乗り越えていく。ひたすらに、真剣に、がむしゃらに。
その壁を乗り越えた先に他の何にも変えられない達成感が待っていますし、その過程で沢山思い出ができ、沢山の事を学ぶことができます。
実際に私も久しぶりに会った友人や家族に、「なんか凛々しくなったね」「性格変わったね」と言われる事が多くなりました!!
入部当初の私は到底強いと言える人間ではなかったと思います。ですが、応援部を通じて確実に強くなることができたと思います。
入部して本当に良かったな。続けてて良かったな!!心の底からそう思います。

先輩や同期の繋がりができる
2つ目です。先輩や同期の繋がりができます。
いやいや、そんなのどの団体でもそうでしょ?と思うかもしれません。
違います!!!応援部はどの団体よりも強く、本当に一生付き合っていくような深い繋がりができます!
様々な競技の応援や、合宿など沢山ある活動の中で、時にはぶつかったり、時には死ぬほど笑ったり、時には号泣したり。
壁を作らず本音を言いあえる、本当に強い絆が応援部にはあります!
多くの人から応援される
3つ目!多くの人から応援されます!
応援部はもちろん応援する団体ですが、長年多くの人から信頼されてきた応援部の一員として、早稲田の街の方々や体育各部など、部外の方々から激励をいただくことが多々あります!!
辛いことがあってとあるお店に行った時に、話を聞いてくれて「頑張れよ」とトッピングをおまけしてくれたり、活動の後に「感動しました!」「頑張ってて偉いね!」と声を掛けてくださる皆様。
そんな暖かい言葉に、自分はもっと貢献したい!もっと頑張りたいと思う様になります!!
一生懸命に何かに打ち込み、それに何かを感じ取ってもらえる。こんなに尊い経験ができるのは応援部だけではないかと思います。

最後に一言!!
正直、私が新入生の時は応援部に入ろうとも思っていませんでした。新歓のご飯会が無料だったのでついていったという何とも適当な理由です笑。
受験勉強で体力が落ちていたり、一人暮らしに慣れていなかったりで大変で、やめようと思った時もありました。
でも!!!そんな自分に寄り添ってくれる同期、先輩、OBOGの方々、早稲田の街の方々と話していると、自分の事をこんなに気にかけていただいて幸せだなと思い、ここまで続けることが出来ました。
一言どころか長文になってしまったので、最後に尊敬する先輩の一言を贈ります。
「迷ったら飛び込め!」
新歓、ご飯会でお会いしましょう!
次のリレーブログはチアリーダーズ3年Mです!