リレーブログNo.11〜全力で馬鹿やろう〜

こんにちは!新入生の皆さん、応援部の新歓イベントには参加してくれてますか?📣まだまだ食事会もたくさんあるので是非参加してください‼️

今回は、本年度新歓担当を務めさせていただきます、私、リーダー3年武本啓良(たけもとあきら)がリレーブログを担当します!

入部したきっかけ📣

私の場合は、高校で応援委員会に入部しており、勿論新歓ステージなどは見に行く予定はありましたが、特別入ろうとは思っておりませんでした。

ではなぜ、応援部に入部したのか…というと、様々な理由が合わさって入部に至りました。

高校時代コロナ禍で思うように部活を出来なかった、純粋にステージで見たリーダーがかっこよかった、大学生活の4年間を何かに捧げたいと思ったなどなどです。決め手が何かというと特に無いです笑

応援部は1番”応援されてる”団体!?

ご存知の方も多いとは思いますが、文字通り早稲田大学応援部は「応援する団体」です。

しかし、私が2年間ほど応援部の中で過ごしてきて感じたことは早稲田大学応援部ほど”応援されてる”団体は他にないと思ってます。

体育各部の方々からOBOGの方々、早稲田の街の方々まで様々な方々に支えていただく機会が非常に多いです。

1年生の時には、初めて入った早稲田の食処でご飯が勝手に大盛りになっていたり、小鉢が1つ足されていたり、驚く様な事も多々ありました笑

応援部で人脈が広がることも魅力の1つだと思ってます。

応援部は全員スタメン

新歓を通じて様々な応援部の魅力の中で私が新入生に最も伝えたいことは「応援部は全員スタメン」ということです。

応援部において、上手いからステージに出す。出来ないから応援に出さない。ということは絶対にありません。

応援部は同期一丸となって様々な困難に乗り越えていきます。1人も見捨てずに全員で乗り越えなければいけないからこそ、キツくて、辛くて、でも、最高の経験が得られるんです。

応援部に対して少し不安を抱えている新入生に届けばと思ってます。

新入生へ

よく「迷ったら飛び込め」という言葉があります。
良い言葉だと思ってます。迷ってる新入生もみんな飛び込んで欲しいと思ってます。

でも、応援部という少し敷居の高い、ハードルの高い団体で「飛び込む」のは中々難しいと思います。私もそうでした。

だから、新入生の皆さん、大いに悩んでください。
色んなサークル、部活をしっかり見に行ってください。そして、是非応援部員に声をかけてみて色々相談してください。悩んで迷って最後の最後に応援部に飛び込んでください。

応援部で皆の入部を待っています。

続いては、私と同じく新歓担当を務めるリーダー3年岡村です!!苦楽を共にしてきた私の大切なリーダー同期です。乞うご期待!